明治 7年 1月 1月25日開校。
明治 5年学校制度が太政官から発布され、翌6年度に樽・宮田・猫の三ヶ村で宮田宗伯寺に宮田学校として開校、入学生男63名。
明治16年 樽・宮田連合小学校と改称。
明治18年 群馬県第18学区南勢多郡第11小学校分校となる。
明治19年 南勢多郡第11北尋常小学校となる。
私立刀川英学校と併設
明治20年 宮田尋常小学校と改称
明治23年 英学校を廃し、尋常高等小学校の組織に改める。
明治26年 1月 公立に改め、刀川尋常高等小学校と称する。
明治36年 尋常科に唱歌、女子に裁縫、高等科に農業加設。
明治41年 4月 尋常科6年、高等科2年制となる。
大正 元年 7月 新校舎竣工(6教室)宮田村校舎より全員引っ越す。
大正14年 3月 校舎増築(10教室)
昭和16年 4月 横野村刀川国民学校と改称、「錬成教育」始まる。
昭和22年 4月 横野村刀川小学校となり、6年制となる。
昭和31年 9月 横野・敷島村の合併により、赤城村立刀川小学校となる。
昭和34年 9月 平屋校舎改築、給食室新築、完全給食始まる。
昭和35年 9月 県指定図書館研究会
昭和40年 2月 県指定学校給食研究会開催
昭和41年11月 県健康優良学校及優良児(女)表彰
開校90周年記念式挙行、新校歌制定
昭和50年 3月 幼稚園々舎落成
昭和50年 8月 新校舎起工式、建築工事始まる。
昭和51年 4月 竣工式行われる(新校舎屋上)
昭和55年 3月 落成式行われる(体育館)
昭和56年 3月 落成式行われる(水泳・プール)
昭和57年 3月 落成式行われる(家庭科室・理科室・音楽室・視聴覚室)
昭和57年10月 愛鳥モデル校指定(群馬県知事) ~昭和62年3月
昭和60年 3月 愛鳥保護校指定(大日本猟友会)
昭和60年 8月 校庭整地工事完了
昭和61年 6月 視聴覚教室備品充実(36型ビデオプロジェクター、ビデオ、レーザーディスク他)
昭和61年 8月 校庭南側防球ネット加設工事
昭和62年 5月 群馬県鳥獣保護功労者(団体)知事表彰
昭和63年 4月 親子20分間読書運動推進校指定(63・平成元年度)
昭和63年 8月 校内テレビ放送(含スタジオ)設置
平成 元年 4月 平成元年・2年度 教育課程研究指定校(学校図書館)
平成 2年12月 小学校教育課程研究指定校発表会
平成 7年 8月 理科実験台修理
平成 8年 4月 社会福祉協力校指定(第一年次)
平成 9年12月 「緑の少年団」結成
平成10年 9月 コンピュータ室設置
平成11年 9月 校舎耐震補強工事完了
平成12年 2月 「交通少年団」結成
平成12年 9月 ALTが毎週火曜日に来校
平成13年 4月 Englishルーム設置
平成14年 3月 校旗新調
平成18年 2月 市町村合併により渋川市立刀川小学校と改称
平成23年 5月 「青少年赤十字」(JRC)に加盟
平成23年 9月 校庭タイヤ跳び設置
平成23年11月 渋川市教育実践研究会で会場校として実践発表
平成24年 4月 体育館通路スロープ化・校舎北側非常口スロープ化
保健室校庭側出口段差解消工事
平成24年 5月 金環日食観察会(21日)
平成25年 3月 プールフェンス取り替え工事完了
平成29年 3月 閉校