明治
6年 9月 勝保沢快中山宋源寺住職森大心が、同寺に湧玉学校を開く
7年10月 湧玉学校を廃して天龍山を校舎として三原田小学校を新設
10年 3月 持柏木極楽寺に分校を新設
14年 6月 溝呂木大連寺に分校を新設
22年 4月 市町村制度が布かれ、通学区の変更(上・下南室は北橘村に編入)
昭和
4年 3月 校舎焼失(14日)、同年12月再建築
16年 3月 横野村三原田国民学校と改称
22年 4月 横野村三原田小学校と改称
31年 9月 町村合併により赤城村立三原田小学校と改称
32年 4月 栄分校開校1~3年生
33年10月 給食開始週3回
40年 4月 給食センター方式による給食開始週6回
41年 2月 後校舎(10教室 2便所)全焼(1日)
9月 後校舎落成鉄筋2階建(現旧校舎)
45年10月 校旗制定
48年 1月 校歌制定
53年 5月 プール新設(落成式5月22日)
54年 5月 新校舎落成(落成式3月26日)
55年 3月 屋内運動場(体育館)落成
平成
3年 村花いっぱい運動コンクール優秀賞(~平成5年)
5年11月 勢多郡西部地区研究集会(公開授業)
8年 4月 県社会福祉協力校に指定される(8・9・10年度)
8月 「三原田小学校夏祭り」の実施(以後、平成12年度まで実施)
9年10月 県花いっぱい運動コンクール優良賞
11月 村花いっぱい運動コンクール優秀賞
県環境教育賞奨励賞
10年 緑の少年団結成
パソコン教室設置(本校・分校)
11年 交通少年団結成
12年 8月 新旧校舎屋上笠木工事完了
13年 3月 校内スロープ・手すり設置
8月 耐震補強工事
14年 7月 旧校舎生活科室床張替、2階天井塗装、プール塗装
15年 8月 校庭整地完了
9月 村花いっぱい運動コンクール努力賞
12月 パソコン整備(PC教室40台、教室2台)校内LAN完了
16年 3月 校舎前池撤去及びうさぎ小屋新設
4月 学級数10 児童数221
17年 4月 文部科学省委嘱 「生活習慣病の予防等を目指した歯・口の健康つくり」 指定校(17・18年度)
18年 2月 市町村合併により渋川市立三原田小学校と改称
19年 4月 学級数9 児童数196
12月 文部科学省委嘱 「生活習慣病の予防等を目指した歯・口の健康つくり」 群馬県歯科保健奨励賞受賞
20年 4月 文部科学省「学力向上推進事業」研究指定校
21年 3月 三原田小学校栄分校廃校
4月 学級数7 児童数179
8月 赤城地区花いっぱいコンクール優秀賞受賞
11月 健康推進学校優良校受賞
22年 8月 赤城地区花いっぱいコンクール最優秀賞受賞
11月 平成20・21・22年度文部科学省委託 「確かな学力の育成に係る実践的調査研究事業」
平成21・22年度渋川市教育実践研究指定校 公開研究発表会開催
23年11月 群馬県「確かな学力の育成に係る実践的調査研究」公開授業
24年 4月 学級数7 児童数150
25年 2月 渋川市学校再編計画三原田小保護者説明会(赤城支所)
4月 学級数7 児童数146
26年 4月 学級数7 児童数146
27年 4月 学級数7 児童数147
28年 4月 学級数7 児童数140
29年 4月 渋川市立刀川小学校統合(1日)
29年 4月 学級数10 児童数221
30年 4月 学級数10 児童数212
31年 4月 学級数12 児童数214
令和
2年 4月 学級数12 児童数217
3年 4月 学級数13 児童数223
4年 4月 学級数12 児童数221
5年 4月 学級数11 児童数209
6年 4月 学級数11 児童数198